【書籍レビュー】ケーキの切れない非行少年たち/宮口幸治【書評】

こんにちは。

神矢翔( @kamiya_S25)です。
 
今日の本はこれ。
ケーキの切れない非行少年たち/宮口幸治
 
ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

 

 

児童精神科医である筆者が日々現場で非行少年たちと向き合い、「境界知能」の少年たちにどう対応すれば良いのかを書いた本。

 

犯罪に手を染める少年が何らかの障害を抱えているケースが多いというのは、聞いたことがある人も多いだろう。

データ的には曖昧ではあるが、専門家である筆者の経験にも裏打ちされているとおり、それは事実なのだとは思う。

それは事実だとしたうえで、この本では犯罪の原因を障害のみに見出しているような印象を受ける。

障害を抱えた少年全員が犯罪行為を行うはずもないし、もちろん筆者もそんなことは思っていないだろう。

しかし、そう読めるような書き方ではある。

 

個人的に疑問に思ったのが、「発達障害や知的障害をもった子どもたち」という記述について。

発達障害と知的障害は並べてよい概念なのだろうか。

「認知機能」に問題があるという点では共通しているにしても。

 

「認知機能」に問題がある非行少年に通り一遍の矯正を行っても何も意味がなくて、その少年の特性に合わせたものでないといけない、ということに対しては何も反論はないだろう。

そして、そのためには何をすれば良いのかというのが、実地経験に基づいて記述されている。

知らない世界を覗けるので、非常に興味深い。

 

障害をもった少年が犯罪に走ってしまう理由に、障害を周りに「気づかれない」という実態がある。

「境界知能」の子どもは中々判別が難しいし、障害をもちながらも真面目に頑張っている子どもが大多数であるところに、問題行動を起こす少年にどこまで手をかけるのかは難しいところである。

しかし、犯罪行為までいってしまえば本来であれば不要だった多額の税金が、犯罪者に対して投下されるわけなので、学校教育の中でそういう少年を拾い上げて適切に対処していくことは国民全体の利益になることだと思う。

 

「ケーキの切れない非行少年たち」というタイトルだが、これはタイトルの勝利と言えるものだと思う。

パワーがあるワードで、「認知機能」に問題があることも示せている。

 

「おわりに」でも記載してあったが、今の日本は「発達障害」に意識が向きすぎており、「知的障害」が置き去りにされている感じはする。

どこの基準を置くかで判断が変わってくる「境界知能」についてはなおさらだ。

ネットでも発達障害に関する話が、いつもどこかで出てきている印象だ。

発達障害」はしばしば当事者が出てくるという点で、「知的障害」に対して強いのかもしれない。

これだけ「発達障害」が身近になってきているので、「知的障害」の理解もさらに進めば良いと思う。 

 

 

では、また。

【CDレビュー】Silence/Sonata Arctica【全曲コメント】

こんにちは。
神矢翔( @kamiya_S25)です。
 
 
今日紹介するのは、Sonata Arcticaの『Silence』
前作『Ecliptica』から2年を経て発表された作品で、前作の音楽性を踏襲しながらもさらに洗練された印象。
それでは、行きましょう。
 
Silence

Silence

 

 

 
1.of Silence
アルバムのオープニングを飾る小曲。
台詞が入っていて、まるで映画が始まるよう。
アルバムへの期待感が高まる。
 
2.Weballergy
前曲からなだれ込んでくる。
イントロのキーボードにメロディが印象的で圧倒的疾走感。
Bメロ裏のキーボードが良い仕事をしている。
とにかく明るいサビのメロディ。ライブでは合唱という感じ。

3.False News Travel Fast
幻想的なイントロから始まって、疾走を見せる曲。
メロディに哀愁が漂っており、展開も凝っていて、前曲Weballergyとはまた違った味わい。
キーボードのソロがまた良い。

4.The End of This Chapter
ここで1曲バラードを挟んで少しクールダウン。約7分の長尺な曲。
電話をしている声から曲が始まり、切ないピアノのメロディに入っていく。
デスボイスが挿入されているのも面白い。
色々な歌メロが出てきて、なかなか複雑な展開を見せる。
アウトロのピアノが泣ける。

5.Black Sheep
バラードから一転して疾走系の曲。
強力なイントロは変拍子だからだろうか。他と違う感じがする。
曲全体も短めなので、一気に駆け抜ける感覚が強い。
間奏のギターとキーボードの速弾きフレーズも素晴らしい。

6.Land of the Free
タイトルで、Gamma Rayの同名曲を思い出す人も多いでしょう。
メロスピ曲です。
間奏の掛け合いはライブで盛り上がりそうだけど、賛否両論といったところ。

7.Last Drop Falls
もう1曲バラードが入る。
シングルカットされたとのことで、さすがの名曲。
カッコのボーカルの伸びやかで素晴らしい。
「The End of This Chapter」よりは展開がシンプルなので、どちらが好きかは人によるところ。

8.San Sebastian (Revisited)
個人的にはSonata Arcticaで一番好きな曲。
まさにメロディの洪水。
最後の大合唱は、もう何も言う必要はないでしょう。

9.Sing in Silence
ミドルテンポのナンバー。
哀愁漂う曲で悪くはないが、このアルバムの中では地味な印象か。

10.Revontulet
90秒ほどの短いインスト曲だが、様式美爆発でインパクト抜群。
まさに「北欧」って感じ。

11.Tallulah
このアルバム三度のバラード。
ボーカルとピアノのみのパートから始まるのだが、落ち着いたピアノに引き込まれる。
カッコのボーカルは意外とバラードで生きるのではと感じる。

12.Wolf & Raven
終盤で超疾走曲。
ソナタ最速なのでは?
非常にテクニカルに仕上がっている。
カッコのシャウトもカッコいい。
 

13.Respect the Wilderness (ボーナストラック)
これがボーナストラックなのはおかしいくらい、クオリティが高い楽曲。
安定感がある疾走曲。

14.The Power of One
11分半の長尺曲。
まぁ、長いといっても、最初と最後に音楽ではない部分がかなり入っているのだが。
展開ごとに良い部分もあるのだが、長くてダレル印象もある。
 
 
 
前作のレビューで自分は、「演奏内容が単純だ」と書いていた。
このアルバムはその点は見事に解消されていると思う。
Sonata Arctica的メロディック・スピードメタルの到達点と言えるアルバムでしょう。 
 
では、また。
 

 

フリーランスという生き方と生活保証について

こんにちは。
神矢翔( @kamiya_S25)です。
 
今回はフリーランスという生き方について。
こんな記事を見つけた。

 

www.bengo4.com

 

www.bengo4.com

 

要は、フリーランスが安心して子どもを産んで、育てられる仕組みがないからどうにかしてほしい、という話。

 

一般的にフリーランスのメリットは以下のような感じ。

  • 組織に縛られない
  • 場所・時間から自由になる(仕事の種類によってはそうでもない仕事も多い)
  • 自分がやった仕事がすべて自分の成果となる。

 

このあたりは会社員にはない特権である。

逆に、会社員は会社に縛られる代わりに、フリーランスにはない数々の保証がある。

これは根本的な働き方の違いによるもので、どちらが良いかは人によって異なる。

 

会社員は保障が充実している代わりに、成果を上げても収入が青天井に上がるわけではない。

フリーランスは不安定な立場にはなるが、自分が成果を上げることができればいくらでも収入が上がっていく。

 

フリーランスは自由だ。

自分の能力ひとつで仕事をし、それに対する評価がダイレクトに返ってくる。

その代わり何があっても自己責任である。

フリーランスの自由を享受しながら、会社員並の保証がほしいというのは、ちょっと通らないと思う。

会社員並みの保証が欲しいのなら、会社員になるしかない。

責任を背負えない人はフリーランスになるべきではないのだ。

 

一方で、本当はフリーランスになんてなりたくないのに、色々な都合でフリーランスでしか働けない人たちというのもいる。

こういう「本当は会社で働きたい人たち」を救うためには、フリーランスの保証を上げるのではなく、そういう人でも会社で働けるような改善をするべきだと思う。

子どもを産み育てやすい会社というのは、子育て中でない人にとっても働きやすい会社である。

 

対価を払わずに守ってもらえることはない。

フリーランスの保証を上げれば、自由の面が削られることになると思う。

フリーランスになりたい人が目指すのは、そういう社会なのだろうか。 

 

 

では、また。

YouTubeで「お得なおすすめクレジットカード8枚」の動画を見て

こんにちは。
神矢翔( @kamiya_S25)です。
 
 最近よく見ている「節約チャンネル」の動画。
ノマド的節約術」の松本さんのチャンネルでかなり参考になる。

 クレジットカード特集の動画が上がっていたので、見てみた。

 


お得なおすすめクレジットカード8枚を厳選して紹介!選んだ理由と節約になる使い方を解説

 

取り上げられてた8枚のカードについて、感想を書いてみた。

 

 

 

 

1.楽天カード

既に所有しているカード。

やはり定番中の定番のようだ。

 

2.ヤフージャパンカード

PayPayを使っているので、持っていても良いかなとは思っている。

Tポイントについては、「Tカードプラス」を持っているからどうしようか迷う。

最近TSUTAYA はほとんど使わないから、「Tカードプラス」を切るのもありかもしれない。

 

3.エポスカード

還元率はそれほどでもないけど、割引になる店が多いみたいだから、クーポン券代わりに持つというのは良いかもしれない。

年会費無料で持てるのは良い。

 

4.イオンカードセレクト

自分の生活圏にイオングループがほとんどないから、個人的にはあまり魅力を感じない。 

 

5.MUJIカード

年に2回、500ポイントずつポイントはもらえる。

自分はあまり無印良品で買い物をしないけど、無印をよく使う人にとっては必須のカードなのでは。

年会費無料なのは良い。

 

6.ビックカメラsuicaカード

これは次に作成するクレジットカードとして最有力。

オートチャージは本当に便利だと思う。

ビックカメラのポイントカードは単独のカードを持っているから、それと統合もできるだろうし。

 

7.SPGアメックス

ちょっと年会費が高すぎると思う。 

もちろん自分にとってだけれど。

ホテルでのVIP待遇については、自分はほとんどホテルを利用しないので意味なし。

まぁ、このカードは作らないにしても、マイルに関しては少し勉強したいと思う。

 

8.JALJCBプラチナカード

これも年会費が高いなあ。

あと、そもそも審査通らないんじゃないかと思う。  

 

 

最近は「ビックカメラsuicaカード」が気になっていて、そのうちを作るような気がする。

 

 

では、また。

 

 

 

使っているキャッシュレス決済サービス3種類の紹介

こんにちは。
神矢翔( @kamiya_S25)です。
 
キャッシュレス決済サービスが乱立しているが、自分は3つのサービスを使い分けている。 
とりあえずこの3つをスマートフォンに入れておけば、どれかは使用できると思う。
 

LINE Pay 

 
LINE Pay はLINEモバイルを使っていることもあり導入。
行政との連携が結構多いような印象。
銀行口座を登録してチャージする方式。
クレジットカードからはチャージできない。
良いところは還元がリアルタイムでされること。
使用するとその場で還元されるので次の買い物ですぐに使うことができる。
このの点は他の2つのシステムと比較して、圧倒的に優れている点だと思う。
 

PayPay

paypay.ne.jp

 

PayPayは大型キャンペーンのおかげで知名度は滅茶苦茶高いと思う。

感覚的には圧倒的に使える店舗が多い印象。

銀行口座と紐づける使い方も、クレジットカードに紐づける使い方もできる。

ただし、クレジットカードに紐づけてカードで決済すると、還元率が0.5%とかなり悪くなるので要注意。

還元率を考えると、銀行口座からチャージして使う方が良い。

カードからチャージできるのは、「Yahoo! JAPANカード」だけなのでその点も注意。

自分は「Yahoo! JAPANカード」は持っていないので、銀行口座からチャージして使用している。

 

楽天ペイ

 
楽天経済圏にいる人は使った方が良い。
こちらはクレジットカードからのチャージが可能、というかクレジットカードを持っていないと使用できない。
自分は楽天カードと紐づけて使用している。
クレジットカードを持っていない人もいないと思うので大丈夫かとは思うが、これはどうなんだろうか。
楽天市場で貯めたポイントを使うことができるので、かなり使いやすいと思う。
個人的には セブンイレブンで使えないのがマイナスポイント。
 
 
自分の使いわけとしては、その時々で還元率が高いシステムを使用している感じ。
「ペイさん@コード決済×お得情報まとめてます」さん ( @QR_LINEPAY_LIFE)Twitterを参考にしている。
 

 
こういう感じでお得な情報をお知らせしてくれるので、とても重宝している。
 
そういえば、JPQRはどんな感じなのでしょうか。
これで、使えるシステムを確認するという作業はなくなるのでしょうか。
 
元々店舗での買い物でもクレジットカードを多用していて、ほとんど現金を使用していなかったが、キャッシュレス決済サービスを導入してからコンビニに行く際などは財布を持たなくなった。
どんどん身軽になっていく気がする。
 
 
では、また。